コスモス(ATOM)は、拡張や相互運用が可能なブロックチェーンのエコシステムを動かす暗号資産です。チームは、「分散した形で相互にやりとりできるブロックチェーンのネットワークである『ブロックチェーンのインターネット』を構築する」ことを目的としています。コスモスはプルーフオブステーク・チェーンです。ATOMの保有者は、このネットワークを維持し、さらなるATOMをリワードとして獲得するため、自身のトークンをステーキングできます。
コスモス(ATOM)とは?
コスモス(ATOM)ネットワークは、拡張と相互運用が可能なブロックチェーンエコシステムです。コスモスはブロックチェーンのインターネットの構築に取り組んでいます。そこでは、ブロックチェーンが主権を維持し、エコシステム内の他のブロックチェーンとの相互運用が行われているため、トランザクション処理の都度、最適なユースケースが迅速に得られます。ネットワークは、コスモスの各ブロックチェーンでも使用されているTendermint(テンダーミント)BFTの合意形成アルゴリズムによって運用されています。Tendermint BFTは、Cosmos HubとCosmos SDK(ソフトウェア開発キット)を支える、プルーフオブステーク(PoS)方式の合意形成プロトコルです。BFT(ビザンチン・フォールトトレランス性)とは、分散型ネットワークにおける合意形成アルゴリズムのことを指し、ネットワークの一部のノードが誤った情報で応答する場合、またはノードが応答しないような場合でも合意形成を可能にします。
Cosmos SDKは、マルチアセットに対応したプルーフオブステーク(PoS)方式のパブリックブロックチェーンの構築を目指す、オープンソースのフレームワークです。Cosmos Hubは、コスモスプラットフォームにおいて経済活動の要となるブロックチェーンです。トークンのチェーン間交換、チェーン間セキュリティ、ETHやBTCへのブリッジ、トークンのチェーン間管理といったサービスの提供に努めています。
コスモスのホワイトペーパーによると、各ブロックチェーンは独立しているため、相互に通信することができません。構築も難しく、1秒あたりのトランザクション数が少ない場合、それらは処理されません。このことからも分かるように、コスモスは、ブロックチェーンにおける3つの問題(主権、拡張性、サステナビリティ)をクリアしているといえます。
主権:ブロックチェーンでは、すべての経済活動が1つのチェーン上で行われます。そのため、ガバナンスが中央集権化され、スマートコントラクト開発者の事業コストや、混雑時におけるチェーンユーザーへの高額手数料が発生することになります。Cosmos SDKは、開発者が事業コストをかけずに主権型ブロックチェーンアプリを構築できるよう、サービスの無料化を目標に掲げ、上記の問題解決に取り組んでいます。
拡張性:コスモスは、水平方向および垂直方向のスケーラビリティソリューションを通じて、ブロックチェーンアプリの利用規模を数百万人にまで拡げることを目指しています。また、ブロックチェーンを複製して混雑を緩和したり、アプリを複数の用途別ブロックチェーンに分割したりすることで拡張性の向上を図っています。チェーン間でトークンを送受信することにより、複数のチェーンが1つのネットワークとして機能するようになります。また、水平方向に拡張することでスループットを向上させることも可能です(同一のアプリケーションを実行し、共通のバリデーターセットで運用されるマルチパラレルチェーンがこのとき用いられます)。
サステナビリティ:コスモスブロックチェーンには、ネットワークを保護するのに効率的なプルーフオブステーク(PoS)方式の合意形成アルゴリズムが採用されています。このPoS方式のアルゴリズムにより、コスモスのカーボンフットプリントは、プルーフオブワーク(PoW)方式のブロックチェーンと比較して99%以上削減されています。
ATOMはCosmos Hubを支えるトークンであり、Hubのチェーン間サービスを保証するために発行されています。ATOMには、プラットフォームにおけるユースケースが3つあります。
スパム対策の一環として、トークンは手数料の支払いに利用されます。この手数料は、トランザクションで必要とされる計算に応じて金額が変動します。
ATOMは、ステーキングトークンとして「ボンド」させることが可能です。これを実行することで、ブロックリワードを獲得できます。Cosmos Hubの経済安定性は、ステーキングされたATOMの量に左右されます。担保されるトークンの数が多くなるほど、より多くのユーザーがシェアする状態となるため、ネットワークを攻撃するコストも高くなります。したがって、ATOMがボンドされた分だけ、ネットワークはより確実な経済安定性を保てるようになります。
ATOM保有者は、ステーキングされたATOMを用いて提案に投票することでCosmos Hubを管理します。
コスモス(ATOM)の歴史
2014年、ジェ・クォン氏はビザンチン・フォールトトレランス性(BFT)の研究をプルーフオブステーク(PoS)方式のパブリックブロックチェーンで実施するとともに、テンダーミント(Tendermint Inc.)を立ち上げます。2015年、イーサン・ブックマン氏が当時成長企業であったテンダーミントに加わります。テンダーミントはソフトウェア開発に着手し、2016年、コスモスの開発構想が現実のものとなります。2019年3月13日、Cosmos Hubがローンチされました。
インターチェーン財団(ICF)は、コスモスの開発を支援しています。ICFは、コスモスの開発およびコスモスネットワークを支えるエコシステムを援助する目的で設立されたスイスの非営利財団です。コスモスは15社以上の企業によって開発が進められています。
コスモス(ATOM)の新規発行・獲得手順は?
ATOMをステーキングすると、そのATOM は事実上、無期限でロックされます。デリゲートしているあいだ、プロトコルによって保証されているATOMの交換はできません。デリゲートとは、投票権量に基づいてバリデーターのステータスやウェイトを確立するプロセスのことをいいます。投票権は、ステーキング時にATOMをロックすることで得られますが、その後バリデーターに付与する必要があります。一方、ステーキングされたATOMのロック解除は、ユーザーが利用しているウォレットから実行可能です。このプロセスを「アンデリゲート」と呼びます。アンデリゲート実行のトランザクションが送信されてからATOMが再び交換可能になるまで、21日かかります。
プラットフォームにおいて、ステーキングリワードは次の2通りの方法により発行され、ステーキングされたATOMの保有者へと配布されます。
取引手数料:Cosmos Hubで徴収された取引手数料が、ステーキングされたATOMの保有者に配布されます。
ATOMの新規発行:トークンの総供給量が増加することで、ステーカーにリワードが配布されます。ステーキングしていないトークン保有者はリワードを獲得していないことからも、時間の経過とともにATOMの持つ価値が損なわれています。
CoinbaseでATOMをステーキングすることでリワードを獲得できます。
コスモス(ATOM)の購入方法
コスモス(ATOM)がCoinbaseで取引可能になりました。